>>まずは体験!

都内人気スポット巡り。上野動物園~谷根千散策は心の洗濯コース。

50代、55歳で早期退職した私。

仕事を再開するまでの時間があるうちに、「機会があれば行ってみよう」と思っていた場所を巡ってみようと思っているのであります。

都内人気スポット巡り。高所恐怖症には鬼門?愛宕神社とNHK放送博物館へ。50代、55歳で早期退職した私。 仕事を再開するまでの時間があるうちに、「機会があれば行ってみよう」と思っていた場所を巡ってみよう...
都内人気スポット巡り。モスク見学と猫に会える神社へ。50代、55歳で早期退職した私。 仕事を再開するまでの時間があるうちに、「機会があれば行ってみよう」と思っていた場所を巡ってみよう...

今回は、初めて行く場所ではないので、「機会があれば行ってみよう」ではなく、「時間があれば行きたくなる」場所。

私のお気に入りスポット、上野動物園と谷根千(谷中~根津~千駄木)散策編です。

上野動物園の目的は、もちろん可愛い動物たちに会うため。

谷根千(やねせん)は東京の下町散策スポットとして大人気のエリアですが、私もできることなら住みたいと思っているくらい大好きな場所。

ちょっと心が疲れたな、とか、気持ちを入れ替えたいような気分になった時、ふと訪れたくなる私にとってのパワースポットなのです。

笑顔をくれる動物たちと、ほっとする時間をくれる下町情緒。

行こうと思い立った理由。

実はこの日、朝からなんだか体調が悪かったのです。

頭と気分がやたら重いという症状。

熱があるわけでも、具体的にどこがどうというわけでもなかったので、定期的に襲われる年齢病的な症状だったと思われます。

更年期のこと。書きにくいけど書いてみる。私は現在56歳。 辛くて長かった更年期のトンネルから、やっと出口が見える位置までたどり着きました。 更年期のこと、最近は女性...

経験上、そんな時は家にこもっていると更に悪化するのでどこかに出かけようと考えていたところ、

そうだ!

夏休みが始まる前に上野動物園の動物たちに会ってこよう!!

と急に思い立ったのでした。

大好きな動物たちに会えばパワーが充電できると思った次第。

上野動物園は2年前に何十年ぶりかに行き、昨年も1度行っているので、年1ペースで通う場所になりつつあります。

動物園にヒトリデ行くと最高の気分転換になる。ひとりでも美味しいものを食べに行ったり、いろいろな場所に行きたい!…でもちょっと不安…。 そんな人のために私が自ら挑戦してレポート...

おすすめの散策コース。

上野動物園は午前中の方が空いているので、谷根千エリア散策とセットにするならばまずは動物園に行くことをおすすめ。

「上野動物園」という名前から上野駅から行く場所と思いがちですが、私はいつも東京メトロの根津駅から行きます。

根津駅から徒歩5分ほどのところにある西園の池之橋門は東園の表門より空いているし、上野駅の人が多くてガチャガチャゴチャゴチャした所を通らずに済むというのがその理由。

もちろん雑然とした雰囲気も上野の魅力ではあるので、それを味わいたい時は上野駅から行くのがよいですし、まずは東園に行ってパンダを見る!という場合も上野駅から行った方がよいと思います。

今回の私のコースは以下。

東京メトロ千代田線に乗って根津駅へ → 上野動物園・池之橋門から入園 → 西園の動物たちを見る → 東園の動物たちを見る → 往路と違うコースで西園に戻る → 池之橋門から退園 → 根津駅近くのお店で遅めのランチ → 細い路地を散策しながら千駄木駅方面へ → 谷中商店街を往復 → 千駄木駅から地下鉄に乗って帰宅

体調と相談しながら動物園の滞在を2時間ほどに留め、谷根千散策も主なところをざっと回っただけだったので4時間弱の行程でしたが、両方ともじっくり歩いたら丸1日遊べると思います。

ちなみにパンダさんは行列に並ぶだけで平日の空いている時期でも早くて30分、通常だと1時間以上は並ばなければいけないので、今回はスルーしました。

上野動物園へ。会いたい動物たちを中心とした短時間コース。

ハシビロコウさんにまずはご挨拶。

池之橋門から入ると、いつもハシビロコウさんたちのところに直行します。

置物のように見えますがちゃんと生きていますよ。

上の子↑はサーナさん。

下の子↓はハトゥーウェさん。

ミリーさん↓は室内にいました。

ミリーさんの左横にあるのは水槽で、生きた魚が泳いでいます。

いつでも生き造りのお魚を食べることができるというわけ。(ブラック)

尚、ハシビロコウさんは「動かない鳥」として人気が出ましたが、残念ながら結構動きます。

動くじゃーん、とがっかりしないように。

この日はハトゥーウェさんがバッサバッサ飛び回っていました。

すごく大きな鳥なので飛んでいる姿はなかなかの迫力。

そんな姿は見ていても飽きないので、いつもハシビロコウさんだけで30分も時間を費やしてしまうのすが、今回は10分程度に留めました。

次にご挨拶するのはマヌルネコさん。

キリンさんやカバさんをささっと見ながら小動物館へ。

ここ、ワタシ的にとってもおすすめの場所。

小さくって可愛らしい子たちがたくさんいるのです。

これは毛づくろいしているコモンマーモセットさんたち↓

小動物館に来る1番の目的は、2年前に初めて会ってから恋に落ちてしまったマヌルネコさん↓に会うこと。

マヌルネコさんも最近とても人気が高くなっているようで、グッズが販売されていたのにはびっくり。

昨年は売っていなかったはずなのに。

グッズ売場を見ていると、最近はどんな動物たちが人気なのかわかって面白いのです。

アイアイの森。

私、毎日犬山モンキーセンターのTwitterを眺めてニマニマしているくらいのおサルさんマニア。

動物園でもおサルさんのいるコーナーだけは外せません。

アイアイの森のコーナーにも、たくさんのおサルさんがいるのでぐるっと一周してきました。

ワオキツネザルさんたち↓

ハイイロジェントルキツネザルさん↓

今年の4月に生まれたクロキツネザルの赤ちゃんとお母さん↓

黒い方が赤ちゃんですがもうだいぶ大きくなっているので、お母さんが「あんたいつまで甘える気なのよ~」とおっしゃっていました。

もちろんアイアイさんもたくさんいるのですが、暗い部屋にいるので写真は撮りませんでした。

東園のおサルさんたちにご挨拶。

西園をざっと見た時点ではまだ体調が悪かったのですが、東園にも会いたいおサルさんたちがいるのでがんばって歩き続けました。

途中の工事中のエリアにこんな看板が↓

なかなかステキな場所ができるようですが、完成したらしばらくまた混むんだろうなぁ。

東園にはパンダさんのほか、象さん、白熊さん、鳥さんたちなどがいますが、私はサルさんたちのところに直行。

アビシニアコロブス↓の赤ちゃんが2匹いて可愛かった!

こちらはタン君とカイゲン君のどちらかな?

ブラッザグエノン↓の赤ちゃんのアユミちゃんもかわえぇーー!

優しいゴリラさんの家族たち。

最後に今回1番会いたかったゴリラさん(ニシゴリラ)のところへ。

昨年会った時はまだ1歳にもなっていなくてとてつもなく可愛いかったリキ君も、だいぶ大きくなっちゃったかなぁと思っていたのですが、まだまだ子どものままでした。

とにかくわんぱくで走り回っている!

1番歳の近いモモカちゃんに遊んでもらっているリキ君↓

おっさんのようだけれど大きくてかっこいいシルバーバックのハオコ↓

父の背中を見て育つの図↓

ゴリラは一族みんなで子どもを可愛がる優しい動物。

実際リキ君もあちこちみんなにちょっかいを出すのですが、誰も嫌がりもせずに優しく相手をしてあげていました。

リキ君の相手をしているハオコの優しい顔ったら。

惚れてまうやろー!

仲良し一家の様子を眺めていたら、いつのまにか体調がすっかりよくなっていました。

谷根千散策へ。

根津駅近くでランチ。

約2時間動物園に滞在した後、池之橋門から根津駅方面に戻って遅いランチを済ませることにしました。

根津駅周辺には、どこにしようか迷ってしまうほど良さげなお店がたくさんあります。

私はカウンターだけの小さなお店「洋食タケル」を選択。

1,000円ぽっきりのハンバーグランチはとても美味しかったし、お店の雰囲気も良いし、スタッフの女性がとても感じが良くて大当たりでした。(写真撮るのを忘れた)

根津駅から千駄木駅方面を散策。

下町情緒あふれる細い路地は、歩いているだけで楽しい!

おしゃれなカフェや雑貨店があるかと思うと、

こんな渋いお店も。

昔ながらのお店と今風のシャレオツなお店が混在しているところが谷根千エリアの最大の魅力。

お店を冷やかしながら歩いていたら谷中商店街に到着。

谷中商店街と言えば猫。

谷中は猫好きの聖地。

谷中商店街を見下ろす階段↓(通称・夕焼けだんだん)

夕焼けだんだんのすぐ近くにあるかき氷の人気店「ひみつ堂」に寄ってみたところ、すごい行列だったので断念。

大好物の「和栗や」の栗大福も冷凍しかないということで買うのは断念。

結局この日はふらふら歩いただけで何も食べず、何も買わず。

いつもはいろいろなお店に寄って散財してしまうのですけどね。

まとめ。

何度行っても楽し過ぎる上野動物園と谷根千散策。

老若男女、グループにもカップルにもおひとりさまにも、めちゃくちゃおススメです。

できることなら近くに住みたーーーい!

上野動物園の年間パスポートを買って通いまくりたーーーい!

はっ。

取り乱しました……。

取り乱すくらい大好きな場所を歩いたおかげですっかり体調も回復し、めでたしめでたしな1日となったのでした。

都内人気スポット巡り。都会のど真ん中にある自然豊かな等々力渓谷へ。50代、55歳で早期退職した私。 仕事を再開するまでの時間があるうちに、「機会があれば行ってみよう」と思っていた場所を巡ってみよう...
「高畑勲展」はホルスやハイジ世代、そして「なつぞら」ファンにもおすすめ!先日、東京国立近代美術館で7月2日(火)~10月6日(日)まで開催中の「高畑勲展 日本のアニメーションに遺したもの」を観てきました。 ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)