2018年10月末、50代、55歳で会社を早期退職した私。
もうすぐ退職してから丸1年となります。
その経験をもとに、10月19日(土)に開催される「第2回 定年女子フォーラム」で僭越ながらお話をさせていただくことになったことは先日書きました。

主催者の石崎公子さんから少し前に私のパート以外のレジメを送っていただいたのですが、思わず「ほほー」と唸る内容。
「定年」という言葉が身近になってきた人はぜったいに聞いた方がよい情報が満載なのです。
フォーラムの募集定員は超えているようですが会場キャパ的にはまだ余裕があるようなので、是非参加をご検討いただきたくもう一度宣伝させてくださいませ!
「女子」と銘打っていますが、男性も参加できますよ。
会社員なら退職前にぜったいに知っておくべきことがわかります!
「定年女子フォーラム」についておさらい。
前回も書きましたけれど、フォーラムの開催概要は以下。
フォーラムの開催概要は以下。
「定年女子フォーラム」第1部、第2部、懇親会 概要
- 日時:2019年10月19日(土)
- 会場:東京ウィメンズプラザ1階 視聴覚室(http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/)
- ナビゲーター:石崎公子氏(定年女子トーク実行委員会 委員長)
<第1部> 10:30~12:00
今の定年女子事情を俯瞰し、あなた自身のことを考えるきっかけづくりをしてみる。
- ナビゲーター:石崎公子氏(定年女子トーク実行委員会 委員長)
- 参加費 :500円(税込)
<第2部> 13:00~16:30
ワークでみつける私の課題「定年女子の仕事とお金」。
- 講師:マイケル岡田氏(社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー おかだFP社労士事務所代表)
- ゲストスピーカー:はやしりえ(←ココで登場)
- ナビゲーター:石崎公子氏(定年女子トーク実行委員会 委員長)
- 参加費 :3,000円(税込)
<懇親会> 17:00~19:00
- 会場:東京ウィメンズプラザ地下1階 un cafe
- 参加費 :5,000円(税込)
定年退職前に知っておくべきことを学べます。
私が会社で人事の仕事を担当する前は、公的年金のことはもちろん、自分の会社の退職金制度のことすらまったくわかっていませんでした。
でも、人事になった際、「これは知っておくべきだった」ということがいかにたくさんあるかということに初めて気づきました。
「定年女子フォーラム」の第1部と第2部では、まさにこうした、
人事担当になる前にはまったく知らなかった「すごく重要なこと」
人事担当になってから「知っておくべきだった」と気づいたこと
について、ナビゲーターの石崎公子さんやゲストの社労士の先生が説明してくれます。
すごく上から目線な言い方で恐縮なのですが、本当にわかり易くポイントを押さえた説明になっているように見受けました。
ちょっとひそひそ話ですけれど、殆どの会社ではこういうことを社員に説明する機会なんて設けたりはしません。
資料をつくるだけでも大変だし、なかなかそんな時間を忙しい社員たちも人事の人たちも取ることもできませんからね。
説明してくれるのは定年退職を迎える直前なので、
「えっ?退職金ってそんな額だったの?そんな仕組みだったの?」
「年金ってすぐもらえるんじゃなかったの?」
などと、急に慌ててしまったりするわけなのです。
今回はそうしたことを知っておくために本当に貴重な機会になると思います。
私のパートでお話する内容。
私のパートで話す内容については、現在せっせとパワーポイントで資料を作成中。
ちょろっとネタバレですが、主に以下の項目について話す予定です。
- 自己紹介(波乱万丈な経歴などについて)
- 早期退職を考え始めたきっかけと理由
- 早期退職に向けて具体的にどんな準備をしたか
- 実際に退職してみて感じていること
これらはブログでも書いていますが、それをもっと掘り下げて、本音や実態にも踏み込んでお話をしようと思っています。
申込み方法。
お申込みをされる場合は、以下のページからチケットを購入してください。
私がゲストスピーカーとして登場する第2部だけの参加であれば3,000円ですが、第1部も知っておくべき情報が満載です。
余裕があれば懇親会にも是非!
……と言いつつ、すいませんが私は諸般の事情により第1部は欠席、そして第2部も自分のパートが終わったらすぐに会場を出てしまいます。
それはあらかじめご了承くださいませね。
まとめ。
まだまだ先だと思っていたのですが、本番まであと10日ほどに迫ってきました。
大勢の人の前で話すのもですが、パワーポイントを触ることすら久々なので、なんだかとっても新鮮な気持ちになりつつも、あたふたしながら話す内容を固めております。
でも、みなさんに「参加してよかった!」と思っていただけるよう、全力で臨む所存。
