私、現在56歳。
りっぱなおばちゃんです。
この歳になると新しい友だちってなかなかできません。
元同僚とか、学生時代の友だちとか、殆どが長いつきあいの友だちばかり。
会社も辞めてしまったので、新しい出会いも激減。
リアルな場に集う趣味でもあれば友だちができますが、それも無し。
先日実施した「ヒトリデ倶楽部 第1回Chat-wa-kai」にも、「友だちをつくりたい」という目的でご応募いただいた方が複数いらっしゃったので、同じようなことを考えている人は少なくないはず。

そんな悩める同年代女子たちおススメしたいのは、SNSでの友だちづくり!
なぜなら、私にはSNSで出会った大切な友だちが何人もいるから。
私の周りにも、同じような方法で繋がった友だちたちと楽しい毎日を送っている人が何人もいるから。
でも、中高年齢以上の人たちの中には「SNSはコワイから嫌だ」とか「面倒だ」と考えている人が多いのも事実。
そんな風に考えるのってもったいないのになぁ……。
……と常々思っていたので、今日は私の実体験に基づく「友だちづくりに最適」なおススメのSNSについて書いてみようと思います。
SNSで友だちをつくろう!一番のおススメはインスタグラムです。
Contents
私のSNS経験。
物心ついた頃にはパソコンや携帯電話があったミレニアル世代とは違い、私がパソコンを使い始めたのは20代、携帯電話を使い始めたのは30代。
20代半ばでワープロの漢字変換に感動して以来、IT系の機器に触るのが大好きになりました。
IT系サービスの流行りものにもすぐに手を出していたので、SNSに関してもこの年齢にしては結構早くから利用していたかも知れません。
パソコン通信から始まって、日記サイト(後にブログと言われるようになった)、mixi、Yahoo!掲示板(既に廃止したサービス)、Twitter、Facebook、インスタグラムなど、主なものはひととおり経験。
現在は、このブログのほか、Twitter、Facebook、インスタグラムを利用しており、Twitterはブログと連動用、Facebookは友人知人限定、インスタグラムは動物好き仲間用と、それぞれ使い分けています。
そして新たにnoteも使ってみたいと思っていて現在研究中。
でも、TikTokにはアカウントは持っていませんし、SNSなら何でも知っているというレベルというわけではありません。

SNSでステキな友だちと出合った。
20年近く前、イタリアにはまって旅行に行ったりイタリア語の勉強をしていた時期がありました。
その時に、Yahoo!掲示板やブログを通じて知り合った何人かの友人たちとはいまだに仲良くしてもらっています。
本当にありがたいお友だちです。
また、インスタグラムでも何人か新しい友だちができました。
実はインスタ友だちは遠くに住んでいる人ばかりなので、まだ会ったことはないんですけれどね。
でも、写真をUPする度に交わす会話が楽しいので、いつか旅行もかねて会いに行ってたくさんおしゃべりしてみたいと思っています。
なぜ会ったこともないのに友だちだと言えるの?
……と思われてしまうかも知れませんが、SNSに載せる文章やコメントってその人の性格や感性がハッキリ出るので、SNS上で「気が合う」と思った人と実際に会ってみると、初対面とは思えないほど会話もはずむしすぐに仲良くなれるのです。
逆に「この人とは合わないかも」と思った人は、会ってもやっぱり「ちょっと違うかな」と思うんですよね。
高齢の母親の事例。友だちの大半はSNSで知り合った人たち。
現在80歳の母は社交的ではないので、一緒に遊びに行くようなリアル友だちはあまり多くいませんでした。
しかしIT系に強くないにもかかわらず、なぜかパソコン通信の時代からSNSを積極的に利用。
シニア向けのフォーラム(コミュニティ)で全国に新しい友だちをたくさんつくり、一緒に旅行に行ったり、趣味を楽しんでいました。
そのグループの中にIT系に詳しい人が何人かいて、iPadやスマホの使い方、ホームページの作り方、Facebookやインスタグラムの利用方法などについてもいろいろ教えてもらっていた模様。
さすがに皆さん高齢になってしまったので以前ほど集まりには出かけなくなってしまいましたが、今でも「〇〇さんに会いに東京に行くからアナタの家に泊めて」などと連絡が来ます。
もしも母がSNSをやっていなかったら、家に引きこもってばかりいたことでしょう。
友だちづくりにおススメのSNS。
私の実体験に基づく「友だちづくりにおススメなSNS」ランキングは以下。
4位:Facebook
Facebookは本名やある程度のプロフィールを明かすことが前提なので、「友だちをつくる」ではなく、既に友だちや知り合いの人と交流する目的で利用した方がよいと思います。
3位:ブログ
ブログは友だちをつくる以前に続けるのが大変なので3位。
知らない人がコメントをくれるまでのアクセス数になるまでは最低でも半年はかかるので、根気と根性が無いと続けられません。
逆に根気と根性があれば誰でも続けられますけどね。

他人のブログにコメントを寄せたり、オフ会に参加したりして友だちになることはできるので、その方法に限定するならばブログもおススメ。
私のブログの「Chat-wa-kai」も、自分が友だちを作りたいだけではなく、読者のみなさんにお友だちづくりの場として活用して欲しいと思っていますしね。

2位:Twitter
特に趣味や好きなものがある人、好きな芸能人などがいる人にはTwitterはおススメ。
趣味嗜好の合う人とやり取りするのは楽しいし、流れてくるツイートで自分の知らなかった情報を知ることができるのも便利。
情報収集がしたいなら間違いなくTwitterがNo.1。
ただ、Twitterはキーワード検索が容易にできてしまう関係で、たまに変な人がつっかかってくることがあります。
例えば、「映画〇〇イマイチだった」なんてつぶやくと、その映画の出演者のファンがむきになってつっかかってくることも。
あと、リツイート機能も微妙。
フォローしている本人のツイートは平和でなんら問題がなくても、悲惨なニュースやケンカ状態のツイート、自分とは思想が違うツイートなどをリツイートされてしまうと、嫌でも目に入ってしまって暗い気持ちになることがあるからです。
可愛らしい動物動画のリツイートとかだったら歓迎なんですけどね。
ドラマなどのネタバレ系ツイートも困りもの。
録画して後で楽しみに観ようと思っていたドラマのネタバレが流れてきて、「あちゃー」ってことが結構あるのです。
同じドラマが好きな人同士でオンエア後すぐに語り合いたい気持ちもわかるので、「やめて」とも言えないんですけどね。
何本かまとめ観をしている「いだてん」のネタバレが流れてきたら、「やめてーー!」と叫びながらあわてて画面を切り替えるようにしているのであります。

1位:インスタグラム
なぜインスタグラムがおススメかというと、以下の理由により一番平和なSNSだと思うから。
- ハッシュタグを付けない限りキーワード検索で訪問してくる人は殆どいない。
- リツイート機能がない。(リポスト機能はあるけれどあまり見かけない)
動物、花、旅行、料理、音楽などなど、自分と趣味があいそうな写真をアップしている人とだけフォローしあえば、よほど変な写真やコメントをあげない限り、平和にやり取りができます。
私はインスタグラムには愛猫の写真か動物の写真しかほぼあげていないので、相互フォローをしている人も猫好き、犬好きの親バカさんばかり。
終始のほほーんとした会話だけ。
これまでブログ、Twitterではちょっと困った人に絡まれたりしたことはありましたが、今のところインスタグラムではそんな事態に陥ったことは一度もありません。
まとめ。
ウォッチするだけの目的でTwitterやインスタグラムのアカウントを持っている人は結構多いと思うのですが、一歩踏み込んでコメントを書いてみたりすると、そこからステキな友だちと出合うチャンスが生まれるかも知れません。
おばちゃんだからこそ、そんなことにも挑戦して欲しいと思うのであります。
SNS絡みの犯罪も多いので、見知らぬ人と知り合うのは危険だと思ってしまうかも知れませんが、きちんとマナーを守ってうまく利用すれば、一生の友だちだってできるかも知れないですからね。
私がそうだったように。
実際にどうやったらSNSで友だちづくりができるのかとか、守らなければいけないマナーなどについては、機会があればまた書いてみようと思います。