よもやま話

9年目の311。防災グッズリストを更新しました。

あの日からもう9年ですか。

世間は今、新型コロナウイルス問題に揺れていますが、あの時の記憶が薄れて教訓が活かされていないんじゃないかと、ちょっとした危惧を抱いています。

もちろん自分自身のことも……。

普段から防災の備えをしていれば、買い占め問題や、お店から特定の品物が消えてしまう問題は起きなかったはず。

だから私も、もう一度、防災グッズリストを見直してみることにしました。

有事の際に慌てぬよう防災グッズリスト作成をおすすめします!

私の防災グッズリスト。

私はエクセルで作成した防災グッズリストを毎年3月11日前後に更新をしています。

詳しいことは以前書きました。

8年目の311に思う。おひとりさまの災害の備え。あの日から8年。 怖ろしい揺れに止まらない震え。 ヘルメットを被って徒歩帰宅する人の波。 つづく余震への不安。 ...

ただ一覧にするだけではなく、以下を記入していることがポイント。

  1. 賞味期限、使用期限など。
  2. ストックしてある場所。
  3. 使用テストをした日付。
  4. 日用品でストックが必要なもの。

①賞味期限、使用期限など。

コレを書いておくと、今年買い替えねばならないものがひと目でわかるので便利。

今年は5年保存水、保存食として買ってあったビスコ缶、リッツ缶、パンの缶詰が賞味期限切れとなるので買い替える予定。

食料だけではなく、携帯トイレ(凝固剤)、電池、ウェットティッシュなどの使用期限も記入してあります。

ちなみに保存食はなるべく美味しいモノを買うのがおすすめ。

期限が切れる時にきちんと食べて無駄なく消費できるからです。

はやし
はやし
間違っても昔ながらの乾パンとかは買っちゃダメですよ。

私の当面のおやつはリッツとビスコになることが決定!

おすすめなのはこんなモノたち↓

②ストックしてある場所。

意外に「こんなところにこんなものがストックしてあった!」ということがあるので、忘れないように記入。

③使用テストした日。

使用期限が無いものでもいざという時に使えないといけないので、年に1度は使用チェックし、チェックした日付を記入。

具体的には、カセットコンロとコンロ用のガスボンベ、懐中電灯、携帯ラジオ、ビニール製品(くっついて使えなくなることがあるため)などをチェック。

避難袋に入れてある絆創膏もまだ使えそうではありますが、古くなってきているので買い替えようと思っています。

④日用品でストックが必要なもの。

普段使っているものの中で、有事に足りないとゼッタイに困るものも一覧にしています。

例えば、猫用の砂・ご飯、ごみ袋、トイレットペイパー、ティッシュ、サランラップ、ごみ袋、カップ麺など。

つい最近、保存食としてなかなかの優れもの(しかも私の大好物!)を発見したので、それも一覧に追加しました。

その優れものの食品とは、

パックされた切り餅!

実はコレ、賞味期限が2年もあるのです。

しかも常温保存が可能。

カセットコンロと調味料さえあれば主食にもおやつにもなるので、切らさないよう最低1袋はストックしておこうと思っています。

コロナウイルス騒動で改めて考えたこと。

デマが発端でトイレットペーパー品切れ問題が勃発しましたが、私は「④日用品でストックが必要なもの」リストに入れていたので、困ることはありませんでした。

除菌用シート(ウェットティッシュ)も、防災用にストックしてあったもの(かなり消費期限は過ぎていた・汗)を利用することができました。

逆に、マスクをこのリストには入れていなかったため、どこに行っても買えず……。

本当に困ったのであわててリストに追加。

そういえば311の時も、懐中電灯用の電池がどこに行っても買えずに本当に困ったっけ……。

「買い占め」ではなく、日ごろから「備蓄」ておくことが必要なのですよね。

多くの人、特に家の中に備蓄できるスペースがある人たちだけでもそうしていれば、今回のように棚からトイレットペーパーが消えるなんてこともなかったでしょう。

私もこの品物不足騒動が収まったら、きちんとマスクと新しいウェットティッシュをストックしておこうと思っています。

防災グッズリスト更新中。

以上の反省などを踏まえ、こんな感じ↓でリストを更新中。

黄色く塗った箇所のものをすべて補充したら、プリントして冷蔵庫に貼って、更新作業は完了となります。

参考になるシニアシングル女性向けのサバイバル読本。

ちょうどこの記事を書いている時に某メディアの記事を読んでいたら、参考になりそうなものを発見。

それは、川崎市男女共同参画センターが作成した、

シニアシングル女性のためのサバイバル読本。

シングル女性に特化した防災読本は初めて見ました。

ありがたい、ありがたい。

ヒトリデ族のみなさんにとってはとても参考になると思うので、一読してみることをおススメします。

説明ページ ←こちらをクリック。

無料でダウンロードできるページ ←こちらをクリック。

まとめ。

大型台風が近づいてくる前など、水、カセットコンロ、カップ麺などを買い求める人たちがお店に殺到する様子をニュースでよく見かけますが、日頃から備えていれば、慌てて買いに走る必要はないはず。

そうは思っても、平和な日々が続くと忘れてしまうのですけれどね。

311のことも忘れず、新型コロナウイルス騒動の経験も活かして、みなさんも防災の備えをいま一度見直してみてくださいね。

私も備蓄しているもののリンクをいくつか貼っておきます。

ご参考にどうぞ↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)