本日10月4日、オリンピック・パラリンピックField Cast(大会ボランティア)共通研修に行ってきました。
ボランティアになれるかどうかハラハラしながら待っていた共通研修のお知らせが来たのは9月19日。

それから2週間後の今日10月4日、いよいよFielde Cast(大会ボランティア)になるための共通研修がスタート。
私はその初日、14時からの午後の部(2回目)にエントリーし、早々に研修を終えてきました。
以下、前半はネタバレなし情報、後半はちょこっとだけネタバレあり情報です。
何も知らないまっさらな状態で研修に参加したい人は、(ネタバレあり)の項目は読まないようにしてくださいね。
<後日追記>
オリンピック延期決定に関して思うことを書きました。

オリンピック・パラリンピックボランティアへの第一歩を踏み出した!
共通研修の会場。
今回の研修には、先日開催した当ブログの交流会「Chat-wa-kai」参加者でボランティア仲間でもあるRさんと一緒に参加してきました。

東京メトロ・代々木公園駅でRさんと待ち合わせてまずはランチ。
そして共通研修の会場に向かいました。

この「国立オリンピック記念青少年総合センター」は、1964年の東京オリンピック時に選手村として建てられた施設で、代々木公園の中にあります。
入口を入ったら左奥にあるこの階段で上へ。

このセンター棟↓4階の417室が研修会場です。

受付、そして会場へ。
必要な持ち物は、バーコードを提示するためのスマホ(またはプリントした紙)と筆記用具。(筆記用具は忘れたら貸してくれます)
そして会場に入る前にまずは受付を済ませます。
バーコードの提示が必要なので、スマホの場合は列に並ぶ際に画面を出しておきましょう。
マイページTOPの「すべてのマイスケジュールを見る」をクリックするとバーコードが表示されますよ。

入口にはユニフォームの現物が展示されていて「これを着ることになるのね~」と、テンションUP!

会場はこんな感じ↓

参加者は250人とのこと。
また、この日は研修が始まる日ということで、たくさんのマスコミの人たちが取材に来ていました。
ちなみに食べ物の持ち込みはNGですが、飲み物はOK。
配布されたもの。(ネタバレあり)
全員に配布されるのは以下の5点。

左から、トートバッグ、Field Cast HANDBOOK(結構分厚い)、コクヨのCampusノート(オリンピックFielde Cast用特別仕様)、ノートを入れる紙袋、ステッカー(紙袋の上)。
ノートの最初のページ↓

コクヨのCampusノートファンがうらやましがりそうな、Field Castしかもらえない特別版です。
尚、研修は前方の画面に映されるスライドや動画をもとに進むので、Field Cast HANDBOOKは殆ど使いませんでした。
研修の内容。(ネタバレあり)
研修は途中15分の休憩を挟んで3時間みっちり行われます。
前半の1時間半はオリンピックの歴史や、東京2020大会の概要説明。
「いだてん」でお馴染みのクーベルタン男爵や嘉納治五郎の話なんかも出てきます。

概要説明の中でちょっと意外だったのは、オリンピックとパラリンピック両方のエンブレム(ロゴ)が並んだデザインのユニフォームは史上初だということ。
へぇ~。これまではそれぞれ別のユニフォームだったのね~。
同じ都市で2回目のパラリンピックが開催されるのも東京が初だという説明にも「へぇ~」。
そして安室奈美恵の「HERO」に合わせて流れたパラリンピック競技の映像に、不覚にもうるうる……。(隣に座っていたRさんも鼻をぐすぐすさせてました)
15分の休憩後は、自身も聴覚に障害を持つ女性講師による「障害平等研修」。(1時間弱)
最後の30分は、今後のスケジュール、SNSに写真をUPする際の注意点、ボランティア担当日のスケジュール、アクレディテーションカード(IDカード)の受取方など、かなり具体的なことに関する説明。
そして〆は、「あの方」からのビデオメッセージ。
会場中爆笑でございましたよ。
「あの方」が誰なのかは以下の写真にヒントが隠されています。

今日だけ特別にマスコミ用の写真撮影も。

3時間は結構長いですが、途中クイズが出されたり、グループワークがあったりと、飽きさせない工夫が随所にある上に、講師の方々の話も面白いので、眠くもならずあっという間に終わる感じです。
まとめ。
共通研修に参加して、一気にボランティアへの道が具体的に見えてきました。
さらに、これまでオリンピックに興味が行きがちだったのが、今回の研修によってパラリンピックへの興味も負けないくらい湧いてきました。
パラリンピックのチケット、もっと申し込んでおけばよかった……。

そしてこのあとは、自宅でのEラーニング、役割と稼働場所の提示、シフト決定、役割別・場所別研修、ユニフォーム配布……と、様々なスケジュールが予定されています。

未知なことへの挑戦、一生に一度しかできない体験への期待はどんどん膨らむばかり。
<後日追記>
役割・活動・内容が馬事公苑(馬術競技)でのイベントサービスに決定しました!




こんにちは。はじめて来させていただきました。私も共通研修の案内をもらい、すぐさま予約をいたしました。でも大阪会場ですから1月なので、それまで何があるのか不安で、コメント探しをしていたのです。よろしければ、また情報お教えいただければ幸いです。
くまごろう様
ブログへのご訪問とコメントをありがとうございます。
大阪だと1月なんですね。
私はさっさと終えたのはいいのですが、自宅ですることになるらしいe-learning以外、来年3月までしばらく何もやることがなさそうです(汗)。
早く終えても遅くてもかわらないので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ(^^)v
続いてのコメントで失礼いたします。
何の連絡もなく、eラーニングがいつ始まるのかもわからず…きっと共通研修が終わってからeラーニングがあるのでしょうね。すると私は1月以降なのか…それすらわからないので、なんとも。もう少し情報がほしいですね。
くまごろう様
eラーニングのことは詳しく説明がなかったので私もよくわからないのですが、メールで案内が届くらしいです。
はじめまして。フィールドキャストについて検索したところ、こちらのブログを発見し訪問させていただきました。楽しく拝見させていただきました。私は、福島にて11月に共通研修を受けることになっております。今後ともブログ拝見させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
ままくまパンダさま
ブログへのご訪問とコメントをありがとうございます!
福島で研修を受けられるのですね!
ボランティアのことについては今後もブログに書いていこうと思っていますので(書いてよい範囲で)、是非是非引き続きよろしくお願いいたします!
こんにちは。同じく、ボランティア活動を心待ちにしています、40代の女性(石川県)です。富山で受けました。シティにも応募しています。同時進行です。狭き門であったのですね。知らなかったです。はやしさんのブログは、実は、早期退職の件で出会いまして、とても参考にさせていただきました。勝手ながら、ツイートでフォローさせて貰っています。タレントさんに引き続いて二人目です。(^▽^) 私もオフ会行きたいのですが・・・。何しろ、遠方ですので、応援だけに致しますv!これからも2020楽しみましょうね。
きみち様
ブログへのご訪問とコメント、そしてTwitterのフォローもありがとうございます!
ボランティア、だんだん具体的に見えて来たのでワクワクしますね。
お互いがんばりましょう!
有り難うございます。追伸です。→他の記事を拝読しました。私も、よく名前を間違えられます! ○美千代 ×美代子 でした。後者が多勢なのでしょう。いつか、平仮名表記にするかもです
きみち様
漢字もですけれど名前そのものを間違えられるのもちょっと面倒ですね(^^;)
そうですね。(^^ゞ
はじめまして。
オリンピックボランティア研修のワードでヒットしておじゃましました。
私もボランティアで参加する予定で、オリンピックに対する思いと30数年勤めて定年を前に早期退職した経緯がとても似ていてびっくりしました。
ときどきおじゃまさせていただきます(^^♪
のんち様
ブログへのご訪問とコメントをありがとうございます!
オリンピックへの思いと早期退職が共通しているとは嬉しいです♬
是非引き続きよろしくお願いいたします!