よもやま話

他人から「おくさん」「おかあさん」と呼ばれることに抵抗ある?

一定の年齢を超えた女性だと、お店の人など他人から「おくさん」とか「おかあさん」って呼ばれたことってあるんじゃないかと思います。

こう呼ばれた時に抵抗を感じたことってありませんか?

もっとよい呼び方があればいいのにって思ったことありませんか?

「ミズ」「マダム」に当たる日本語が見当たらない。

腹は立たないけれど違和感ありあり。

私も何度か「おくさんお待たせしてごめんなさいね」「おかあさんも試食どうぞ」とかお店の人から呼びかけられたことがありますし、電話がかかってきたとき「おくさまでいらっしゃいますか?」って言われたことがあります。

腹が立ったりはしないのですが、

私、独身だし。

奥様じゃないし。

結婚してたとしてもあなたのおかあさんじゃないし。

……と、心の中でいちいち思ってしまいます。

もう一度言いますけれど、怒っているわけではないんですよ。

ええ、けっして。

大辞林によると「奥様」の意味は以下。

  1. 他人の妻を敬っていう語。もと、公家くげ・大名などの正妻をいったが、のち一般の武家・商家でもいうようになり、現在は、広く一般に用いられる。
  2. 召し使いなどが、女主人を敬っていう語。

この②だと結婚していない人にも使える言葉ってことなので、違和感を抱かなくてもよいのかも??

でも、「奥様」は女性を下に見る言葉だという説もあるし……。

私の場合、「おくさん」はまだいいけれど、「おかあさん」と呼ばれることにはかなりの抵抗感を感じてしまいます。(やっぱり怒ってる?)

以前なにかのバラエティ番組を観ていた時、お笑い芸人さんがインタビューをしようと道行く女性に、

「おかあさん、ちょっといいですか?」

と声をかけたところ、その女性が、

「おかあさんじゃない!」

と吐き捨てるように言って去ってしまった場面を目にしました。(女性の顔にはモザイク)

「お笑い芸人さん怒られて可哀そう」とも思いましたが、この女性の気持ちもすごくよくわかりました。

結婚をしていても違和感を感じる人も。

実は先日、80歳になる私の母親が、

「おかあさんって呼ばれることがあるんだけど、なんか嫌なのよね」

って言ったのです。

その時に、子供を産んだことがあって実際に「おかあさん」である人でも、そう呼ばれることにあまり良い気持ちを抱かない人もいるんだってことを知ったのです。

テレビ番組のロケなどを観ていると、道を歩いている人に普通に「おかあさん」って声をかけているので、世間の既婚者たちは平気なのだと思っていました。

どうやら未婚者だけが違和感を感じているわけでもないようです。

「ミズ」「マダム」に当たる良い日本語は無いものか。

欧米で使われている「ミズ」「マダム」は既婚、未婚にかかわらず使える言葉。

でも、日本語にはこれに該当するような言葉が見当たりません。

「お姉さん」「お嬢さん」という呼び方は、「年配者なのにバカにしてるのか?」って思う人もいるだろうから難しい。

会社員時代に私のことを「姐さん」と呼ぶ人が何人かいて個人的には気に入っていたのですが、さすがに他人に「姐さん」と言うのも難しい。

いっそ日本でも「マダム」を浸透させるしかない??

何かよい呼び方はありませんかね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)