>>退職後の手続き

国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい Part3。

50代、55歳で早期退職した私。

以前に2度、国民年金保険料をクレジットカード払いにする方法について書きましたが、今回はその続報の続報。

国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい時の疑問と回答。 今回は、国民年金保険料をクレジットカード払いにしようとしたところ、詳細がわからなかったので年金事務所に問い合わせてみた、という話...
国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい Part2。以前、国民年金保険料をクレジットカード払いにする方法を年金事務所に問い合わせてみたという話を書きましたが、今回はその続報。 htt...

「国民年金保険料クレジット納付額通知書」が日本年金機構から届いたという話。

国民年金もクレジットカードで払えばマイレージが貯まる!

国民年金保険料をクレジットカードで払う理由。(おさらい)

国民年金保険料は収入が多い少ないにかかわらず、金額は誰でも一緒。

その金額は毎年見直しされますが、2019年4月1~2020年3月までは、

月額16,410円

です。

これを金融機関やコンビニで振込む方法、銀行口座から自動引き落としにする方法もあるのですが、私はクレジットカードでの納付を選択。

その理由は以下のふたつ。

  1. まとめて前払いすると保険料が割引になる。
  2. クレジットカードで払ってマイレージを貯めたい。

マイレージをちまちま貯めて、ビジネスクラスで海外旅行をするのが私の人生のささやかな楽しみなのでありますよ。

ヒトリデ海外旅行をするならビジネスクラスで行こう!おひとりさまで海外旅行をするなら、飛行機はビジネスクラスにするのがおすすめですよ! おいおい、何言っちゃってるの? ビジネスクラ...

実際にビジネスクラスでメルボルンに行った時の旅行記↓

海外ひとり旅 JALビジネスクラスでメルボルンへ!旅行記目次50代、55歳で早期退職した私。 「長年の会社員生活お疲れさま!」と自分をねぎらうため、2019年2月21日(木)~26日(火)ま...

ドカーンと2年分の保険料が引き落とされるのは5月7日。

Part2の記事で書いたように、私は2年分の保険料を前納することにしました。

半年より1年、1年より2年の前納の方が割引額が多いからです。

以下の画像は、4月1日に郵便で届いた「国民年金保険料クレジット納付額通知書」です。

赤丸で囲ってあるところに書いてあるように、立替納付日、つまりクレジットカードでの支払日は、

平成31年5月7日。

もちろん平成31年ではなく、令和1年ということになりますけどね。

そして2年分の金額は、

390,130円。(ア)

通知書の裏面には納付金額の詳細が。

赤く丸したところが私が選択した2年分の金額。

付加保険料400円(これを付加するともらえる年金額が少し増える)を私は払っているのでこの金額になりますが、付加保険料が無ければ380,880円ということになります。

緑に丸したところが毎月払った場合の金額、

16,810円。(イ)

2年分前納することでお得になる金額は、

16,810円(イ)×24か月-390,130円(ア)=13,310円

ということ。

マイレージが一気に貯まる!

13,310円お得なのも嬉しいですが、390,130円をクレジットカードで支払うと約3,900マイルが貯まります。

もちろんマイルのことだけを考えたら、毎月保険料を支払って割引をなくした方が、結果的にはマイルが多く貯まります。

でも、マイラー的には一気に3,900マイルも増えるのがなんだか嬉しいわけなのです。

マイラーごころは変態じみているのですよ。どぅふふ。

1点気になる説明が。クレジットカードの有効期限が切れたら手続きし直し?

今回届いた通知書の中に、ひとつだけ気になる説明が。

え??

2年の間にクレジットカードの期限が切れたら手続きをし直さねばならないということ??

でも、最初に申込をした時の「国民年金保険料クレジット納付申出書」には、以下の説明が。

たぶん主なクレジットカードであれば、自動的に有効期限が更新されるということでしょう。

だったら通知書にも同じように書いてくれれば安心できるのに。

ちょいとまぎらわしいですな。

まとめ。

ある程度のお金が手元にあって、クレジットカードのポイントやマイルを貯めたければ、迷わず国民年金保険料はクレジットカード払いを選択した方がよいです。

但し、Part2で書いたように、1年または2年分をまとめて前納できるタイミングは毎年4月だけ。

それまでは毎月の引き落とし、もしくは半年前納となることだけは、知っておいてくださいね。

もう一度過去ふたつの記事を貼っておきます↓

国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい時の疑問と回答。 今回は、国民年金保険料をクレジットカード払いにしようとしたところ、詳細がわからなかったので年金事務所に問い合わせてみた、という話...
国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい Part2。以前、国民年金保険料をクレジットカード払いにする方法を年金事務所に問い合わせてみたという話を書きましたが、今回はその続報。 htt...

健康保険の任意継続については、クレジットカード払いができないので、普通に振込をしました。

これもクレジットカード払いが選べたなら、4,000マイルも貯まったのに……。

健康保険の任意継続を国民健康保険に切り替えるタイミングは?50代、55歳で早期退職した私。 昨年10月に会社を退職したあと、健康保険は国民健康保険ではなく、辞めた会社の健康保険の任意継続を...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)