>>退職後の手続き

国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい時の疑問と回答。

 

今回は、国民年金保険料をクレジットカード払いにしようとしたところ、詳細がわからなかったので年金事務所に問い合わせてみた、という話。

会社を退職後すぐに国民年金の切替え手続きを終えたので、先日、自宅に国民年金保険料納付案内書が自宅に届いたわけですが、マイレージをちまちま貯めて海外旅行に行くことを楽しみにしている私、国民年金の保険料だってクレジットカードで支払いたいわけです。

退職後の手続きその1)国民年金の切り替え完了!50代、55歳で早期退職した私。 退職したらすぐにやらねばならない手続きのうち、まずはお役所で、国民年金の「第2号被保険者」から「...
ヒトリデ海外旅行をするならビジネスクラスで行こう!おひとりさまで海外旅行をするなら、飛行機はビジネスクラスにするのがおすすめですよ! おいおい、何言っちゃってるの? ビジネスクラ...

しかも、6か月分or1年分or2年分をまとめて払えば保険料が割引されるので、「こりゃぜったいにクレジットカード払いにすべきだゾ」と思い、日本年金機構や年金事務所のホームページをググってみたのですが、どうにもこうにも手続きなどの詳細がわからない……。
特に私がわからなかったのは、

  • 何月の分から引き落としされるのか。引き落としが間に合わない月の保険料はどうしたらいいのか。
  • まとめて支払った後に会社員になった場合、支払い済みの保険料はどうなるのか。
  • 「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」はどこ宛に送るのか。

ということ。

というわけで、年金事務所の回答をまとめてみました。

クレジットカード払いに関する疑問を「ねんきん加入者ダイヤル」に電話して聞いてみた。

まずは国民年金保険料クレジットカード納付申出書を用意する。

日本国民年金機構のホームページから申出書をダウンロードすることができるので、まずは必要事項を記入します。
しかし、それ以降のことが詳しく書いていない……。
というわけで、以下の質問を「ねんきん加入者ダイヤル(Tel.0570-003-004)」に電話して聞いてみたのであります。

引き落としのタイミングとそれ以前の保険料納付方法。

以下は私の場合です。これにご自分の加入月などを当てはめて確認してください。

  • 10月末に退職。
  • 11月1日、第2号被保険者(会社員)から第1号被保険者(無職、自営業など)に切り替え。
  • 12月7日、「国民年金保険料納付案内書が自宅に到着」。
  • 問い合わせをしたのは12月14日。
はやし
はやし
今日は12月14日ですが、これからすぐ「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」を送れば、11月の分の保険料も引き落とされることになるのでしょうか?
職員さん
職員さん
いえ、クレジットカードの手続きには2か月ほどかかります。現時点でもう12月に入っているので、少なくとも11月分は引き落としができません。11月分だけはコンビニや銀行などで振込み手続きをしていただく必要があります。
はやし
はやし
もう12月も半ばですが、12月分はどうしたらよいでしょうか?
職員さん
職員さん
クレジットカード納付申出書による手続きが終わりますと、ご自宅に「国民年金保険料クレジットカード納付のお知らせ」が届きます。そこに何月から納付開始となるかが記載されています。もしも「12月分から」となっていれば、お支払いの手続きは完了となります。
はやし
はやし
「1月分から」となっていたらどうなるのでしょうか?
職員さん
職員さん
その場合は、12月分の振込み手続きをコンビニや銀行などでなさっていただくことになります。
はやし
はやし
「国民年金保険料クレジットカード納付のお知らせ」が1月になってから届いた場合、1月に12月分を振り込むことになっても大丈夫なのですね?
職員さん
職員さん
はい、大丈夫です。

国民年金保険料納付書に記載された「納付書の使用期限」までには支払う必要があります。

まとめて支払った期間中に会社員になった場合。

はやし
はやし
例えば、2年分の保険料をクレジットカードでまとめて支払った半年後に会社員になったら、1年半分の保険料はどうなるのでしょうか?
職員さん
職員さん
会社に就職すると、会社が社会保険加入の手続きをしますが、その情報は日本年金機構も把握することになります。その情報をもとに所定の手続きが完了すると、ご自宅に「保険料還付通知書」をお送りします。その通知書に、還付金を振り込んで欲しい口座情報などを記入して返送していただくと、一定期間後に指定口座に支払い済みの保険料をご返金いたします。
はやし
はやし
なるほど。では、会社に就職した場合は、特に何も手続きをしなくても、自動的に還付通知が届くのですね。
職員さん
職員さん
はい、そのとおりです。

「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」の送付先。

はやし
はやし
申出書を用意したら、年金事務所に持っていかなくても郵送すれば大丈夫なのでしょうか?
職員さん
職員さん
はい、郵送で大丈夫です。
はやし
はやし
宛先はどうすればいいのですか?
職員さん
職員さん
お住いの地区を管轄している年金事務所宛にお送りください。

まとめ。

というわけで、クレジットカードで支払いたい、まとめて払って割引を受けたい、と考えている私の疑問は解決。
お金のあるうちに払っておこうと、2年分をまとめて支払ってしまうことにしましたよ。
377,350円も一気に引き落とされるのはイタタタタですが、割引額15,650円に目がくらんだのでした。

ちなみに、管轄の年金事務所は、日本年金機構ホームページの「全国の相談・手続き窓口」から調べるか、ネットで「東京都港区 年金事務所」などのキーワードで検索すればわかります。
「〇〇ねんきん事務所宛」と書いた封筒に、記入済みの申出書1枚を封入して郵送するだけでOKですが、心配だったら「国民年金保険料クレジットカード納付申出書在中」と書いておけばよいでしょう。

最近は行政の問い合わせ電話も有料のナビダイヤルを使っていることが増えており、年金に関する各種ナビダイヤルもすべて有料です。
いちいち電話していると電話代がもったいないので、以上の情報がお役に立てば幸いでございまする。

後日この記事の続きをふたつ書きました。

国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい Part2。以前、国民年金保険料をクレジットカード払いにする方法を年金事務所に問い合わせてみたという話を書きましたが、今回はその続報。 htt...
国民年金保険料をクレジットカードで支払いたい Part3。50代、55歳で早期退職した私。 以前に2度、国民年金保険料をクレジットカード払いにする方法について書きましたが、今回はその続報の...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)