50代、55歳で会社を早期退職し、それとほぼ同時にこのブログを始めた私。
このブログは今後の仕事や活動を広げるための「名刺代わり」でもあるので、本名で行なっています。
本名ではあるのですが、表記は平仮名の「はやしりえ」。
なぜ平仮名にしているかというと……
今後も平仮名の「はやしりえ」でよろしくお願いいたします!
漢字を間違えられる確率が50%以上。
私の下の名前は漢字で書くと「理江」。
かなりひねくれた漢字を使っているので、これまでの人生の中で「理江」さんと出合ったことは殆どありません。
パソコンやスマホの漢字変換でも、かなーり後の方にしか表示されないし、私が使っているiPhoneにいたっては変換候補にさえ出てきません。
ぷんぷん。
そもそも「りえ」のバリエーションは、
利恵、里恵、利枝、里英
などなど、とてもたくさんあります。
最初の文字が「理」の場合、画数のバランスがよいからか、一番メジャーなのは、
「理恵」。
日本語入力の変換候補で最初に出てくるのも
「理恵」。
変換候補の2番目は
「理絵」。
はいはい。
マイナーな漢字で悪ぅございましたよ。
そんなこともあって、これまでの56年強の人生においても、「理恵」と間違えられることがほんとーーーーーーに多かったのであります。
50%以上と言っても過言ではありません。
年賀状の名前をずっと間違えて送ってくる友だちも少なからずいました。
漢字が間違っていると。
私と似たような体験をしている人、結構多いのではないかと思います。
例えば「けいこ」さんだったら、
恵子、啓子、圭子、敬子、慶子、佳子、恵以子
などなど、バリエーションがいっぱいあります。
特に、
佳子、圭子、桂子
のように見た目が似たような漢字が複数ある場合、さらに間違えられる確率も上がるのではないでしょうか。
私の場合は、これまであまりにもしょっちゅう間違えられてきたのでいちいち腹も立たないし、面倒なので訂正すらしません。
でも、「林理恵様」と書いてあると自分のことだとあまり思えないという感覚はあります。
名前って、知らない間にとても重要な役割を持った自分のアイデンティティとして刷り込まれているからなのでしょうね。
人の名前は間違える。
自分が間違えられることが多いので、メールなどに他人様の名前を書く場合、間違えていないかすごく慎重にチェックします。
それでもやっぱりたまに間違えてしまうんですよね。
漢字だけではなく、読み方を間違えてしまうことも……。
今まで間違えたみなさま、本当にごめんなさい。
間違えられるくらいなら平仮名の方がよい。
漢字が間違っているよりも、いっそ平仮名で「はやしりえ」、またはカタカナで「ハヤシリエ」としてもらった方が、呼びかけられているのは自分なんだという気になります。
だから、私は「ヒトリデ倶楽部」での名前を
「はやしりえ」
としています。
名刺の名前も
「はやしりえ」
にしています。
しかーーーーーし。
それでもなぜかわざわざ漢字で書いてくださる方が多いのであります。
私のことを掲載してくださった朝日新聞のウェブサイト「DANRO」の記事中で、名前が漢字表記になっていたからなのでしょうか。

それとも、名前は漢字で表記しないと失礼だと思ってくださっているからなのでしょうか。
私に限って言えばそんなお気遣いはいらないので、平仮名で統一していただきたいと思っているのであります。
あえて平仮名にしているのですから、わざわざ漢字で書かないで欲しいのであります。
もちろんブログを始める前からの友人・知人は除きますけれどね。
まとめ。
今年だけでも数えきれないほど漢字を間違えられたし、間違えられたからといって腹も立たないので、万が一これを読んで「私のことだ!」と思ったとしても、それはあなた様のことではないので、どうぞご安心を。
「ヒトリデ倶楽部」における私の名前は、
「はやしりえ」
……ということだけ、覚えておいていただけると幸いなのであります。
始めまして。9月末で早期退職したりえさんよい4つ年下の福岡女子です。
やはり、働かなきゃと思い、収入減は覚悟でただいま転職活動中。
人とのつながりなど痛感させられる毎日。少々ワーカホリックだったようだし、おひとりさまなので、家に一日中いるのはやはり無理。近所の施設に通い、転職準備をしています。ブログを今朝始めてみて、私も会に参加した~いと思いました。いろんな人とつながることほんとたいせつ。仕事に追われて面倒ししていた過去の自分に・・・。今からは大切にしなきゃ。転職活動の暗闇で落ち込み気味です・・・。
Juriさま
はじめまして。
仕事を辞めると極端に人との繋がりが減るので、その大切さに改めて気づきますよね。
でも転職活動やいろいろなことに挑戦していれば、また新たな出会いもあると思います!