よもやま話

私が会員制ライブラリーを利用している理由。

以前、「会社を退職後、何してる?」の記事で書いたように、私は今、六本木ヒルズの会員になっていて、時間がある時はなるべく通うようにしています。

今、都内にはこうした有料のワークスペースやスタディスペースがあちこちにありますが、自分が利用していて感じたメリットとデメリットを、よもやま話的に書いてみたいと思います。

有料のワークスペースを利用するメリットとデメリットとは?

まず前提として、以下は六本木ヒルズライブラリーについて書いているので、別のワークスペースには無いサービスや、その逆もあることはあらかじめ承知しておいてくださいね。

<六本木ヒルズライブラリーの概要>

  • 所在地:〒106-6149 東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー49階
  • 開館時間:7:00~24:00(最終入館23:00)
  • 初回事務手数料:5,000円(税別)
  • 月会費:9,000円(税別)※一括年払い100,000円(税別)
  • ホームページ:https://www.academyhills.com/library

(画像はホームページから拝借しました)

<メリット>

①気持ちの切り替えができる。
オフィスを持たないフリーランス、SOHOの人、ノマド・ワーカーで、自宅で仕事をしている人も多いとは思うのですが、私は自宅だとついダラダラしてしまって、勉強も読書も仕事もはかどらないタイプ。
ちゃんとお化粧してそれなりの格好をして「外に行く」ということで、「よし!やるぞ!」というスイッチが入るし、ライブラリー内には一心不乱にパソコンに向かっている人も多く、「私もぼけーっとしてらんないぞ」という良い刺激がもらえるのです。

②コスパがよい。
税込みだと1万円弱が高いか安いか、という話ですが、例えばスタバに月20日間通ったら、500円×20日で1万円なんて軽く超えちゃいます。しかも、カフェに居座ると迷惑をかけてしまうので、長くても1時間、空いていても2時間の滞在が限度。申し訳ないからと2杯飲み物を頼んだら、1,000円近くになってしまいますよね。
その点、ライブラリーは早朝から深夜まで何時間いてもOK。きがねなく好きなだけいることができるのです。
更に、様々なセミナーやイベントも月に何度も開催されるので、それに参加すれば更にコスパもUP!
また、様々な書籍も置いてあり、それらも会員は無料で読むことができます。
そのほか、森ビル系施設の割引特典もあるのも嬉しいし、グランドハイアット東京のレストランも割引になります。(お金が無いから行けないけどさ)

③無料イベントがもりだくさん。
ビジネス系のイベントから趣味系のイベントまで、本当に盛沢山開催されますし、映画、旅行、地図好き仲間などが集まるクラブ活動的な「コミュニティ」もいくつかあります。
私は以前レポートしたセミナーのほか、ブラタモリのように、六本木ヒルズの周辺を歩きながら専門家が地形や歴史について教えてくれるイベントにも参加したことがあるのですが、とっても楽しかった!

④会員のマナーがよい。
図書館も無料で使えるし、キレイな所もたくさんありますが、場所取りが大変だったり、いろいろな人が利用している分、ちょっとムムムなことも正直あります。でも、有料な分、それなりの意識を持っている人ばかりだし、軽いドレスコードもあるので、ムムムな人は一度も見かけたことがありません。

⑤安心してWifiを使える。
カフェでも無料Wifiは使えますが、正直セキュリティは心配。でも、会員の素性がわかっているので、さすがに悪用する人はいないであろうという安心感があります。
私は携帯代節約のため、テザリングサービスは解約してしまったので、Wifiを安心して使える場所はとってもありがたい!

⑥施設が広くてキレイで眺望が抜群。
ライブラリーの中には、用途別に複数のスペースがあるのですが、そのどれもが清潔でキレイ。飲食が可能なカフェスペースもすごく広くて、ゆったり座れるソファ席なんかもあります。図書館やカフェのように、座席が確保できないこともありません。
そして、なんと言っても49階からの眺望が抜群に素晴らしい!
東京タワー、お台場方面の海、羽田飛行場、スカイツリー等々、はるか遠くまで見渡せる景色は何度見てもうっとりします。特に夜景は最高!

⑦気分転換できる場所がたくさんある。
ちょっと疲れたら、六本木ヒルズ内をいろいろ探検すれば、気分転換にもなるし、いい運動にもなります。いろいろな誘惑があるのは困るけど…。

⑧そのほか。
節約のためにも外食は控えている私にとっては、お弁当を持ち込めるのも大変ありがたいのであります。
もちろん、ヒルズ内で買ってきたものも食べられるし、カフェにはサンドイッチ、コーヒー等の飲み物もあるし、飲料の自動販売機もあります。
また、買っても殆ど使わないけどたまにあると便利なプリンターを使えるのもありがたい!

<デメリット>

①行かない日が多くなるともったいない。
あたりまえですが、月に数度程度しか行かないと、すごく高くつくのでもったいないです。それだったら、普通の図書館かカフェに行く方がよいと思います。
私は最低でも週に3~4日は通うようにしているのですが、何日も行けない日が続くと、つい「もったいないよー」と、小市民っぷりが露呈してしまうのであります。

②交通費がかかるとかなり高くつく。
職場がヒルズ近辺にあるか、家が近所だと交通費はかかりませんが、電車を使って通うとなると、結構な金額が加算されてしまうので、そこまでして通うかどうかはちょっと悩ましいかも。
私は以前、同じ森ビルのアークヒルズライブラリーの会員だったこともあるのですが、そこは通勤途中にあって、地下鉄を一度おりなければいけなかったものの、定期券で通えたので交通費はかかりませんでした。

③地震等が起きたら大変。
311の時など何度か森ビルのエレベータが止まったことがあったようですが、もしもそんなことがあったら、49階から徒歩で下まで降りねばなりません。それはちょっとおそろしい…。ビル自体は頑丈なので安全とは思いますが。

④休会制度が無い。
「今月はあまり来れないからちょっとしばらくお休みしたい」と思っても、休会ができないので、いちいち事務手数料5,000円を払わねばならないんですよね。1か月分の9,000円と5,000円を比較したら、事務手数料をもう一度払った方がお得ではあるのですが、それはそれでちょっと面倒かも。

以上が思いついたメリットとデメリットですが、圧倒的にメリットの方が多いと感じています。

お弁当つくって重いパソコン持って通うのも面倒ではあるのですが、しばらくは会員を続けてみましょっと。

(ライブラリーから撮影した風景)

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)