私、人事部門の部長としてもですが、人事担当じゃなかった時もお手伝い役として、これまで何度も採用試験の書類選考や面接を経験しました。
4月は就職活動真っ盛りの季節。
早い人だともう内々定が出ているかも。
逆になかなか選考に通らず焦り始めている人もいるかも。
就職は自分の将来がかかった一大イベントなので、殆どの学生さんたちが真剣勝負で挑んでいることと思います。
その気持ちがわかるからこそ、選考する側も真摯に必死で書類選考や面接の仕事と対峙しているのであります。
今回は、私が実際にどんな心境で就職試験の合否を決めているかについて書いてみようと思います。
就職試験が不合格だったとしてもそれが不幸だとは限らない。
私の新卒採用の選考経験。
新卒採用の場合、ある程度の規模の会社だと応募してくださる学生さんがかなりの数になるので、人事担当者だけではなく、他の部署の社員が書類選考や面接を手伝うケースが多いと思います。
私の場合も、前々職では面接官を、前職では書類選考と面接官を担当したことがあります。
ありがたいことに両社ともに学生さんから人気の企業だったので、逆にたくさんの学生さんたちを不合格にしなければならないという重役を担っていました。
先行側はどんな心境で不合格にするのか。
応募書類からは合格するために一生懸命書いたことが伝わってくるし、面接の際も力強い目力から放たれる熱い思いに圧倒されてしまいます。
でも、残念ながらその中から合格とするのはほんのわずか。
とても難しい判断を要するので、選考する側の社員たちからはよく、
可哀そうだから不合格にするのは忍びない。
不合格にした学生さんたちに申し訳なくなる。
といった声が聞かれます。
でも、私はこんな風に思っています。
この学生さんにとって、当社に入社することが幸せだとは限らない。
不合格にしたことで、ほかの会社に入社して大活躍をするかも知れない。
だから、可哀そうだとか申し訳ないとかといった気持ちは排除するようにしているのです。
就活「不合格も最善の結果である」という考え方。
そもそも、「当社に不合格になることは可哀そう」だと思うのは、会社側の驕りであり、おこがましい考え方だと思うのです。
世界は広く、星の数ほどチャンスは転がっているわけなので、1社くらい不合格になっても、なかなか就職先が決まらなくても、その体験はいつか自分の将来にとって役立つはず。
また、自分が好きで向いている仕事だと思っていても、実際に経験するとまったく違っていたということもよくあることです。
私の場合も、大学を卒業して地元のテレビ局に入社した時、番組制作や報道などの仕事がやりたかったのに営業関連の部署に配属されてショックを受けました。
でも実際に仕事を始めてみたらコンピューターを駆使した仕事が楽しくて、クリエイティブ系の仕事より自分は好きだということに気づいたのです。
仕事なんてやってみないと自分に向いているかどうかなんてわからないですからね。
例えば第一志望のマスコミの会社に入れなくてメーカーに就職したとしても、すごくやりがいを持てるようになることだってよくあること。
その人にとって、マスコミの会社に不合格になったことが「最善の結果」だったということになるわけです。
私は38歳という遅い年齢で憧れの会社に転職できたのですが、それまでには辛い挫折も体験。
でも、後から考えるとその挫折がすべて、憧れの会社に入社することに繋がっていたんですよね。


選考する側も真剣勝負。
実は私、昨年秋に長年勤めていた会社は辞めたのですが、今年もとある会社で新卒採用の仕事をちょこっとだけお手伝い中。
今回は選考をしているわけではないですが、必死で就活している学生さんたちの思いを絶対に無下にはできないので、一切の手を抜くことなく取り組ませてもらっています。
就活中のみなさま。
お互い真剣勝負でがんばりましょう!
