早期退職したいと思って実際に50代、55歳で会社を辞めた私。
退職後、老後の生活費については慎重にシミュレーションしました。


預金や個人年金など、仕事をしなくてもなんとかやっていけるだけの資金はギリギリ確保してあります。
しかし、全体の資産の中で60%近くを占める預金はすべて銀行の普通預金。
また、NISAでちょこっとだけ株を運用しているのですが、その売り時とかもよくわかりません。
資産運用に関すること。
実はとっても苦手なのです。
結局のところ「このままでいっか」と思っている。
退職後の資産状況。
さすがに金額は書けませんが、私の資産はこんな感じ。
- 銀行預金(ちょっとずつ3行に分けて預金)
- 株(NISA枠で2銘柄だけ保有)
- 自宅不動産(マンション)
- 個人年金(60歳から10年確定年金)
- 退職金(60歳から10年確定年金で受け取る予定)
銀行預金。
現在、A銀行、B銀行、C銀行の普通預金にちょこっとずつお金を預けてあります。
ちょこっとと言っても一応100万円以上はあるので、たまにそれぞれの銀行から資産運用のお知らせが届いたりします。
でも資料を読んでもよくわからない……。
そもそもこの低金利時代。
かなり良い商品であっても、5年で数千円程度しか上乗せされなかったりするので、預けなおすのも面倒。
NISA枠で投資信託。
何年か前にNISA口座を開設しました。
何も考えずに某銀行で口座を開設してしまったのですが、手数料が高い、株は買えないといったことに後から気づき(アホです)、某ネット証券会社に変更。
この手続きも面倒だった……。
NISAでは最初の数年、投資信託の商品を保有していました。
しかし私、心配性だからか貧乏性だからか、金額の上昇下降が気になり過ぎてどうも落ち着かないのです。
特に含み損が膨らみ始めると、毎日チェックしてはため息の連続。
結局、値が上がった時点で売却し、累計で10万円弱の利益を出すことはできたのですが、精神衛生的に私には向いてないんじゃなかろうかと思ってしまったのでした。
NISA枠で株運用。
ネット証券会社にNISAを写してから、株を購入。
現在2銘柄を保有しています。
最初に買ったA銘柄は、買った途端に値が急降下。
はぁぁぁ……。
底値と思われるところで買い足して、買い足した分で利益を出したものの、現在まだ5万円強の含み損を抱えておるのであります。
もうひとつのB銘柄は半年前に買ったばかりなのですが、どうやらタイミングよく底値で買えたらしく、現在約15万円の含み益が出ています。
約45万円で買って15万円の含み益が出てるので、かなり良い感じ??
もう売った方がいいの??
もうちょっと上がるのを待った方がいいの?
あーよくわからぬ。
結論。資産運用は苦手。
退職したら株の運用でお小遣い稼ぎでもりようかと頭をよぎったこともあるのですが、小心者のこんな私には向いていないと思ってやめました。
そんな性格なので、うま過ぎる話しにも絶対に乗りません。
先日も預金している某銀行からかなりリターンが良いという商品の案内があったのですが、疑り深い私、絶対に何か落とし穴があるに違いないと思って話を聞きにすら行っていません。
相手は銀行だから詐欺なわけないのに。
とにもかくにも、
増えなくてもいいから、減るのだけは絶対に阻止したい。
そんな風に頑なに思ってしまっているわけなのです。
でも本当はもっと勉強して賢く資産運用した方がいいの??
運用しないと損しちゃうのかな??
グラグラ揺れる乙女心おばさん心なのでした。