転職したい?

「雇止め」「派遣切り」。最善のリスク回避方法とは?

4回の転職経験がある私。

3年間の派遣社員経験もある私。

会社からクビ宣告(雇止め)をされた経験もある私。

そして人事部門の責任者を務めた経験もある私。

そんな私が自分の経験をもとにして、「雇止め」と「派遣切り」、つまり会社から「アタナと当社の関係は終了です」と宣告されてしまうことについて、そしてそれをどう回避すべきかについて考えてみました。

結論から言うと、「自分の身は自分で守るしかない」という話です。

転職、派遣社員、雇止め、人事部長、早期退職…etc。私の波乱万丈な会社員生活。私の30年余りに渡った会社員生活についてブログで書いてみると、なかなか波乱万丈だったことに改めて気づきました。 転職、派遣社員、契...

ずっと仕事を続けたい。最も効果的なリスク回避方法は正社員になること。

まず最初に断っておきますが、以下全般的にあえてちょっと辛辣に且つ大袈裟な書き方をしています。

あらかじめご了承くださいね。

会社側から見た契約社員と派遣社員のメリット。

まずは会社側から見た場合の契約社員と派遣社員のメリットについて改めてまとめてみました。

  1. 必要な期間だけ雇うことができる。(不要になったら契約を切ればよい)
  2. 安価な人件費で済む。
  3. 正社員にさせるとコストパフォーマンスが悪いような雑務をやってもらいたい時に便利。
  4. (正社員化の可能性ありの場合)正社員にすべきかどうか見極める「お試し」ができる。

 

契約社員のメリット。

※注)以下は全ての契約社員にあてはまるわけではありません。

  1. 採用時に正社員よりハードルが低いのでとりあえず就職するには手っ取り早い。
  2. 契約に定められた仕事以外は基本的にはする必要がない。
  3. 転勤・異動などが無いので安心して働ける。
  4. 正社員に比べて責任が軽いので精神的に楽。

 

派遣社員のメリット。

※注)以下は全ての派遣社員にあてはまるわけではありません。

  1. 採用時に契約社員よりも更にハードルが低いのでとりあえず仕事をする場合に都合がよい。
  2. フルタイムではない仕事も選択し易い。
  3. 正社員に比べて責任が低いので精神的に楽。
  4. 嫌なら契約を切って次の会社を探すことができる。(派遣会社と有期契約の場合)
  5. 旅行が趣味など長期的に仕事を休みたい人には都合がよい。

 

必死で正社員の道を探すことが最善のリスク回避。

自分が契約社員や派遣社員だった時の経験を踏まえ、且つ言葉を選ばずに書くのであれば、やっぱりなんだかんだ言って正社員より契約社員や派遣社員の方が楽なのです。

だからずるずるとその立場のままでいがち。

もちろん子育て中、親の介護をしている、心身の調子がよくない、住んでいる地域に会社があまりないなど、特別な事情があって正社員にならないという場合は除きます。

そういう事情も無く、一生涯仕事をしていきたい、していかなければならないと思っているのであれば、正社員で採用してくれる会社を死に物狂いで探すべきだと思います。

契約や派遣で働いている会社の仕事にどんなにやり甲斐を持っていても居心地がよくても、正社員で採用してくれる会社を探すべきだと思います。

会社なんてものはイチ労働者のことだけを考えているわけではなく、ステークホルダーすべての利益を最大限に追及することを考えているところなので、ヘタな期待をしてはダメ。

「これだけ会社に貢献したんだから雇止めなんてしないだろう。無期契約社員にしてくれるだろう」なんて考えは捨てるべき。

就職活動を面倒だと思っていてはダメ。

私も何度も経験がありますが、転職活動って本当に面倒だしめちゃめちゃパワーがいります。

求人を探したり履歴書を何枚も書いたり面接に行ったりするのって本当に大変。

仕事を探したり書類を準備するのが面倒。いつかやろうとは思っているけれど重い腰がなかなかあがらない。

責任が重くて大変な正社員になる覚悟が無い。

もしもこんな風に思っているならば、いつ契約終了を言われても仕方がないと腹をくくっているしかありません。

まとめ。

私は雇止めをされて本当に辛い思いをしたので、ニュースで雇止め訴訟を起こしている人たちを見ていると、その時のことを思い出してしまいます。

その悔しい思いがよくわかります。

見ているだけで辛くなります。

だからこそ厳しいことを書いてみました。

自分の身は自分で守るしかない。

正社員の道を必死で探すしかない。

それが私の経験から生まれた結論なのです。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)