50代、55歳で会社を辞めたことをきっかけに始めたこのブログも1周年を迎えることができました。

ありがたいことに読者様も増え、中には「はやしさんと直接お話をしてみたい」といった拝みたくなるようなことを言ってくださる方も。
そんなわけで「Chat-wa-kai(チャワカイ)」と名付けた初のオフ会を企画したところ、予想を上回る17名もの方にご応募をいただきました。

そして2019年9月14日(土)。
「ヒトリデ倶楽部 第1回Chat-wa-kai」当日を迎えました。
いやー。
本当に楽しかった!!
企画して本当によかった!!!
ヒトリデ生きること=たくさんの人たちと繋がること。
第1回Chat-wa-kaiはこんな会でした。
ご応募してくださった17名のうち4名はスケジュールが合わず、実際の出席者は13名。
応募者は多くて4~5名と踏んでいたので「希望者が出揃ってから日程調整をすればよいだろう」と判断したのが大きなミスでした。
- 日時:2019年9月14日(土)11時30分~14時00分
- 場所:麻布十番「RIPOSO」(貸し切り)
- 出席者:13名+はやし
- 会費:3,500円(飲食費3,400円+雑費100円)
集まった方々。
40代~60代まで、シングル(結婚経験ある方も含む)、既婚(お子さんがいらっしゃらない方もいらっしゃる方も)、仕事をしている方、していない方、早期退職を予定している方、定年退職後にリタイア生活を送っている方、ひとり暮らし、同居人が居る方などなど、本当にいろいろなタイプの方が集まりました。
「ヒトリデ倶楽部」が対象としている、
明るく楽しく自立して生きている女性たち
として考えられるすべてのタイプの方々が集まったと言っても過言じゃないかも知れません。

私は13名のうち3名は以前に会ったことがある人だったのですが、出席者それぞれは全員初対面。(奇跡的な縁のある人がいたことが自己紹介で判明・後述)
オフ会の内容。
まずは出席者全員に自己紹介をしていただきました。
まずもうこれだけで、いろんな話が聞けて面白かった!
そして自己紹介が進む中で、ひとつすごくびっくりすることも……。
ある方が某デザイン研究所が出身だと話されたのですが、別の方も同じ研究所出身、しかも同級生だったということが判明。
たった13人の中で、もちろんそれぞれ別々に応募されたのに、そんな奇跡ってあります?!
いやはや。
世間は狭過ぎる。
そんなサプライズなこともありつつ自己紹介が終了。

そのあとは、くじ引きで指名された人から順番に、私もしくは出席者に質問をするという形で進行していきました。
- ひとり暮らしで病気になった時の対策は何か考えている?
- ひとり旅や今回のようなオフ会に1歩踏み出す勇気を出すにはどうしたらよい?
- おすすめの旅先は国内、海外それぞれどこ?
- ひとり暮らしで犬や猫を飼うのは大丈夫?
- 持ち家のローンはいつ頃完済した?
- 会社を辞めたあとは何をして暮らそうと考えている?
- 最近ひとり暮らしになったが家に話し相手がいないことにまだ慣れていない。みんなはどうしている?
などなど、本当にいろいろな質問が飛び交いました。

その質問に対する皆さんからの回答が、ためになるやら、面白いやら、共感するやら。
いちいちうなづくことばかりでした。

麻布十番散策(おまけ)。
本当にあっという間に2時間半が経過。
名残惜しくもお開きとした後、希望者8名と一緒に麻布十番周辺の人気店を巡る街歩きをしました。
麻布十番名物のたい焼き、塩専門店のガーリック塩、某スイーツ店特製のグラノーラなど、思い思いに美味しいお土産を購入されていたようです。
出席者の反応・感想。
最後にみなさんに無記名でアンケートに記入いただきました。
帰宅してからチェックしてみたところ、「満足しなかった」「もう参加しないと思う」という方はひとりもいらっしゃらなかったので、ほっと一息。
「是非2回目も!」
「定例化してほしい」
「すごく楽しかった」
「ステキな方々との出会いが楽しかった」
「みなさんの話を聞いて元気が湧いた」
といった嬉しいコメントも複数の方々が書いてくださっていて、感涙。
出席してくださったみなさん、本当に本当にありがとうございました。
まとめ。
オフ会を実施しようかどうかはかなり迷ったのですが、結果、企画して本当によかった!
でも、正直準備も当日も予想していたよりもちょっと大変でした。
オフ会実施中は楽しくてぜんぜん大丈夫だったのですが、帰宅した途端ばったりぐったり。
仕事で宴会の設定・進行をすることはよくあったので大丈夫だと思っていたのですが、長らく仕事もせずにだらけた生活を送っていたのと、たくさんのほぼ初対面の方々が相手だったということで、どうやら電池が切れた模様。
でも、本当に楽しかったので清々しい疲労感でした。(出席したみなさん、ご安心くださいね)
実施してみて反省点や改善すべき点などいろいろ見えてきたので、そうしたことを熟考した上で2回目も企画してみようかという気になっています。
もしも2回目がある場合は、是非ご応募くださいね!

<後日追記>
2回目を実施しました↓

3回目を実施しました↓

番外編としてこんなことも企画・実行しました↓

レポありがとうございます。
あっというまに時間に経ってしまいました。
同じ境遇の方達との話は盛り上がって楽しかったです。
次回あったらまた参加しま〜す
ありがとうございました。
sekko様
ご参加いただき、そしてコメントもありがとうございました!
本当に楽しくて、ちょっと時間が短過ぎたくらいでしたね。
2回目も考えようと思っていますので、その際は是非ご参加くださいませ♪