50代、55歳で会社を早期退職した私。
現在57歳。
57年も生きてきたのに、飽きっぽい性格も災いし、趣味といえるほどの趣味がありません。
でも、これからもっと歳を重ねた時に、友だち同士で集まれるような趣味があった方がよい。
ワイワイ楽しく続けられる趣味を見つけたい。
ボケ防止になるような趣味だったらなおさらよい。
……などとずっと思っているのであります。
でも、
運動音痴なので体を動かす系はダメ。
茶道は細ーく長ーく続けていますが、わりと孤独な趣味。

そんな中、たまたまモノポリーのイベントに参加してみたところ、とってもとっても楽しくて、もっとボードゲームで遊んでみたいと思ったのでした。

しかーし!
いろいろググってみても、若い人や家族向けのボードゲーム会はあるものの、私のようなお年頃の初心者が気軽に参加できる会が見つからず。
ボードゲームカフェにでも行ってみようかと思っても、なかなか勇気もわかず。
一緒に行ってくれそうな人もいないし……。
しかーし!
なかばあきらめていたところ、ネットで以下のカキコミを見つけたのです。
シニア限定ボードゲーム会を開催します!
おおおおおっ!!!
開催概要を読んでみると、
開催場所は東京都港区のどこか。(近くて便利!)
40歳以上の方が対象。(ばっちり!)
主催者さんの企画意図は、「ボードゲームには興味があるけれど、若い人たちの会に混ざるのはちょっと気が引けるといった思いを持っている方々に是非ボードゲームの魅力や楽しさを知ってもらいたい」。(まさに私のこと!)
参加料500円。(主催者さん、ほぼボランティア!)
すごーく嬉しくなって早速申し込みを完了。
そして先日、赤坂区民センターで開催された「港区シニア限定ボードゲーム会」に参加してきました。
ボードゲームは本当に楽しい!一緒に参加しませんか?
Contents
主催者さんとほかの参加者さんたち。
主催者さんは、「ボードゲームを通して社会貢献をしたい」というステキな志をお持ちのアライさん。(30代前半の男性)
参加者は私も含めて3人で、意外にも全員女性でした。
ボードゲーム経験はほぼ無し。
4人全員お互い初対面でしたので、最初はちょっと緊張気味なモードでスタート。
1時~夕方5時まで4時間もあるので、こんなぎこちない感じで大丈夫かしら??
……と思ったのも最初だけ。
終わってみれば4時間なんてあっという間で、むしろもっと長く遊んでいたい!と思ったほどでした。
遊んだゲーム。
アライさんがスーツケースに詰めて持ってきた数十種類のゲームの中から、ルールが簡単で、4人で遊ぶのにちょうどよくて、初心者でも盛り上がることができるゲームをチョイスしてくれました。
遊んだゲームは以下。
- はげたかのえじき
- ごきぶりポーカー
- ドブル
- おばけキャッチ
- ITO
- ブロックス

ひとくちにボードゲームと言ってもいろいろなタイプがありますが、今回遊んだ6つのゲームはざっくり分けると以下4つのタイプでした。
タイプ1)相手をいかにだますか(コミュニケーション型ゲーム)
嘘をついたりつかれたりしながら、勝敗を決めるゲーム。
①はげたかキャッチと②ごきぶりポーカーがこのタイプでした。
下の写真↓はごきぶりポーカーで遊んでいるところ。

タイプ2)反射神経を競う(スピード重要型ゲーム)
出たカードのマークを瞬時に読み取るスピードによって勝ち負けが決まるゲーム。
②のドブルと③おばけキャッチがこのタイプでした。
個人的にはこのふたつが特に楽しかった!
タイプ3)勝ち負けは無くみんなで成功させる(協力型ゲーム)
勝ち負けではなくみんなで協力しあうゲームで、④ITOがこのタイプでした。
遊び方は以下。
1~100までの数字が書かれたカードを1枚ずつひく。(自分の数字はナイショ)
各お題について、ひいた数字の大小で自分が「これだ」と思うものを発表。
例えば、お題が「無人島に持っていきたいもの」だった場合、自分がひいたカードの数字が100に近ければ「どこでもドア」、数字が真ん中くらいだったら「ペットボトルの水100本」、数字が1に近ければ「つまらない小説」と説明。
全員の説明を聞いたあと、話し合って決めた数字が一番小さいと思われる人がカードをオープン。
以降、小さい数字⇒大きい数字の順番に全員のカードをオープンすることができたら大成功!
勝敗が関係ないというゲームをするのは初めてだったので、ちょっと新鮮でした。

タイプ4)じっくり考えて勝つ(頭脳型ゲーム)
じっくり考えることが必要なゲームで、⑥ブロックスがこのタイプでした。

ボードゲームのメリット
力説したいくらい、ボードゲームにはメリットがたくさんあります。
誰でもすぐに遊べる。
ルールをきちんと覚えなければいけないゲームもありますが、簡単なものもたくさんあるので、老若男女問わず誰でも誰とでもすぐに遊べます。
楽しくコミュニケーションできる。
今回の私たちもそうでしたが、初対面だろうがなんだろうがゲームを進めているうちに気づいたら仲良くなっている感じ。
また、話し合いながら進めるゲームも多いので、コミュニケーション術が身につきます。
コミュニケーションを向上させたいと思っている場でもボードゲームは効果的。
例えば……
会社の部下と上司、同僚同士のコミュニケーションを図りたいなら、「飲みニケーション」なんかよりもボードゲーム大会でも開いた方がよっぽど効果があるのではないかと個人的には思っています。
会話が減った家族にもおすすめ。
子どもの教育にもとてもよいと思います。
実際、ボードゲームの有名店「すごろくや」さんは、発達障害の子どもたちを対象とした「療育」のためのゲーム大会を定期的に開催されています。
脳トレになる。
脳をいい感じで使うゲームが多いので、ボケ防止に脳トレに最適!
お仲間募集!(友人・知人限定)
ボードゲームって本当に楽しいんですよ。
本当に楽しいんですよ!
本当に楽しいんですよーーーー!!!!
大切なことなので3回書きました。
しかーし!
まわりに遊ぶ仲間がいない……。
興味を持ってくれていそうな人がいない……。
だから、だから……
お仲間募集しまーーーーす!
これを読んでボードゲームに興味を持った友人、知人、Chat-wa-kai参加者のみなさんは是非私宛にご連絡ください♪
参加は40代以上だったらどなたでもOK。
「私はまだまだシニアなんかじゃなーい!」と思っている方でもOK。
場所は東京都港区のどこかですが、港区に関係の無い人でもOK。
主催者は私ではないのでお仲間募集は友人、知人限定としますが、それ以外の方々については主催者さんのTwitterから申し込んでみてくださいね。
【20.02.10ゲーム一覧更新】
港区近辺でボードゲーム会をやっています。メンバー絶賛募集中!シニアの方限定会もやっています!(プロフィール参照)。
レッツエンジョイ!ボドゲライフ!#ボドゲ #ボードゲーム #カタン #人狼 #TRPG #マーダーミステリー #ボルカルス #ボードゲーム好きと繋がりたい https://t.co/xkomGVG0fH pic.twitter.com/idrZhCV4R7— 港区ボードゲーム会 (@MinatokuBDG) February 10, 2020
まとめ。
ボードゲームは楽しいだけではなく本当にメリットが多いので、騙されたと思って一度体験してみてください。
私もまだまだ初心者なので、これからもっといろいろなゲームを試してみたいと思っているのであります。