>>早期退職後の生活&心境

早期退職したら人間ドックや健康診断は受けられなくなるの?

2018年9月に、50代、55歳で早期退職して現在57歳の私。

「本当に退職して大丈夫なんだろうか」

とか、

「コレは退職したらどうなるんだろうか」

などなど、いろいろ不安に思うことがありました。

そのひとつが、人間ドック。

会社員だと、定期的に「受けなさいよ」と言ってくれるし、料金も負担してくれる場合が多いので本当にありがたかったのですが、辞めてしまったら健康管理は自分でしなければなりません。

自分で健康診断を受けるってことは、お金がかかるということ??

「そろそろ受診しなければ」って、自分で気づかなければいけないということ??

……と、不安に思ったわけなのですが、結論から言うと、その心配は無用。

任意継続で加入した健康保険組合や、自治体の制度が使えます。

ちゃんと「受けてくださいよ!」という通知が届きます。

フリーランス(個人事業主)として仕事をしている方々や、定年退職した方々も、これらの制度を利用しているわけです。

……というわけで、今回は退職後の健康チェックについて書いてみようと思います。

実はこの件を書こうと思ったのは、とある早期退職を予定している方が、

「退職後の人間ドックはどうされていますか?」

と質問をコメントに書いてくださったことがきっかけ。

「そういえば私も不安に思っていたっけ。同じように思う人も多いかも」

と思ったからです。

良いネタ情報のご提供、ありがとうございます!

退職後も年に1度の健康診断をしっかり受けましょう。

退職後の健康診断。

会社を辞めたあとに無料で受けられる健康診断は、主に以下の2通り。

①任意継続した健康保険組合の制度。

会社を辞めた多くの人が選択するのが、その会社が加入していた健康保険組合の任意継続。

任意継続の保険料と国民健康保険料の金額を比較して、安い方に加入しましょう。

私も任意継続を選択しました。

退職後の手続きその2)新しい健康保険証をもらってきました。50代、55歳で早期退職した私。 退職したらすぐにやらねばならない手続きのうち、最も急いだ方がよい健康保険証の手続きを、先週金曜日...

組合によっても違いますが、無料で受けられる健康診断は結構充実していると思います。

詳しくは、組合のホームページで確認するか、電話で問い合わせてみてください。

私も組合の健診センターで受診してきましたが、会社経由で申し込んだ人間ドックと遜色のない項目を無料で検査することができました。

②国民健康保険加入後の自治体の制度。

国民健康保険に切り替えたあとは、自治体から健康診断やがん検診のお知らせが来ます。(自治体によって受診方法や検査項目などは異なる)

我が自治体の場合は会社員でも無料がん検診が受けられるので、まだ任意継続だった昨年夏(2019年夏)、自宅近くのクリニックで無料の乳がん検診(マンモグラフィ)を受けました。

そして今年(2020年)の4月から国民健康保険に切り替え。

任意継続から国民健康保険への切替えが完了しました。50代、55歳で会社を早期退職した私。 2018年10月末に会社を退職したあと、健康保険は国民健康保険ではなく、辞めた会社の健康保...

すると早速、無料の健康診断とがん検診のお知らせが届きました。

クリニックの選択肢もたくさんあるし、検査項目も今まで受けてきた人間ドックと差は無さそうに見えます。(まだ受けていないので詳細は不明)

<後日追記>

自治体の無料で受けられる健康診断に行って来ました。

人間ドックと比較して不足している検査項目等、気づいたことについて書きました↓

国民健康保険に切り替えてから初の健康診断に行ってきた。2018年9月に、50代、55歳で早期退職して現在57歳の私。 退職後、健康保険は辞めた会社が加入していた健康保険組合の任意継続を...

私の出身地である名古屋市の場合を調べてみたところ、メタボリックシンドロームに特化した特定健康診査は無料ですが、がん検診は1項目につき500円が必要。

私の居住地では無料で受けられる心電図検査は、40歳以上、5年毎だけ無料で受けられる模様。

以上のように自治体によってかなり無料で受けられる検査項目が違うようです。

年に1度の健康診断が必要だと思う理由。

私は約5年間、人事の仕事をしていたので、社員たちに「健康診断を受けなさーい!」と言う立場でした。

しかーし!

なかなか受けに行かない社員がいて、本当に難儀しました。

「健康診断なんて受けても意味が無い」って思っている人もいます。

でもでもでもでも。

詳しいことは書けませんが、健康診断を受けて病気が発覚し、命が助かったという人が実際に何人もいたのですよ。

逆に、再検査や治療を拒んで悪化して……。

というケースもありました。

だからだから。

年に1度の健康診断はぜったいに受けて欲しいのです。

「人事」の仕事って実は大半がベールに包まれている。このヒトリデ倶楽部を始めた理由、50代半ばの55歳で早期退職した理由、その両方に「人事の仕事をしていたことが大きくかかわっている」という...

まとめ。

以上で書いたように、会社を退職したあとも、自分の健康チェックができる機会はあります。

福利厚生が手厚く、脳ドックなど特殊な検査の費用も負担してくれるような会社に勤めていた場合は、「え?検査これだけ?」って思うかも知れませんけれどね。

私も健康維持のため、毎年きちんと健康診断は受けようと思っています。

はやし
はやし
ただ単に長生きするためではなく、健康寿命を長くするためですよー。
#7119救急相談で命を助けてもらった!今日(11月12日)のNHK「あさイチ」で、#7119の救急相談について取り上げていましたが、私はこれで命拾いしました。 まだサー...
ギックリ腰がヒトリデ倶楽部を始めた理由?!四半世紀を超えるひとり暮らし歴の中で、最大の危機を感じたのは、インフルエンザの高熱が続いて頭がおかしくなりかけた時でもなく、喘息で死にか...

POSTED COMMENT

  1. 新人早期退職者 より:

    今年3月に退職した私、任意継続した健康保険組合から健康診断のお知らせが来るのを持っているのですが、まだ来ないのはコロナの影響かなーと最近気になっています。
     
    話変わって、ぎっくり腰の時のブログ、今初めて読みました。なんて大変だったのでしょう!気を付けてならないようにすることもできなさそうですし、ただ、ただコワいです。

    • はやしりえ より:

      新人早期退職者さま
      コロナの影響はあるかも知れませんね。
      ぎっくり腰はホントーーーに大変でした。
      高熱があっても、歩くことくらいはできますからね。
      ネットスーパーや、当時はまだUberEatesは無かったですが食事の出前は本当に助かったので、日頃から使えるようにしておくことをオススメします。

  2. てくてく より:

    退職後の健康管理について質問させていただいた者です。
    何かを始めるにしても、健康であることは一番のかなめだと思っているので、
    早期退職の先輩が実際に受けていらっしゃる経験談は参考になります。
    ありがとうございました。

    • はやしりえ より:

      てくてく様
      最近早期退職に関するブログネタがなかなか見つけられず書けていなかったので、こちらこそ助かりました♪
      健康は本当に大切ですよね。
      元気にリタイア生活を送りたいですものね^_^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)