>>シニアこそインターネット

7pay問題を受けて各種アカウントのセキュリティを強化しました。

セブンイレブンで使える電子マネー「7pay」のアカウント乗っ取りが社会問題になっています。

私は登録をしていなかったのでもちろん被害はありませんでしたが、ついパスワードは簡単なものにしがちなので、他人事とは思えませんでした。

さらに先日、私がインスタグラムでフォローしている友だちが、悪質なアカウント乗っ取りにあってしまうという事件も起きたばかりだったので、自分の各種アカウントも見直してみることにしました。

乗っ取りによるお金の被害はおそろしいですが、インスタグラムの乗っ取りは、別の悲しい被害を生むのです……。

アカウントのセキュリティ管理は面倒だけど、ちゃんとやらなくっちゃね。

インスタグラムの乗っ取り=思い出の乗っ取り(友人の事例)

アカウントを乗っ取られてしまった友人は、写真撮影が趣味。

住まいのある某県の風光明媚な景色、花の写真、飼い猫さんたちの写真などなど、惚れ惚れするようなステキな写真がたくさんUPされていました。

ところが……。

ある時突然、アカウントが乗っ取られて、しかもパスワードまで勝手に変更されてしまったのです。

友だちから被害報告の連絡があったので見てみると、アカウント名やプロフィールがすべて外国語表示になっている……。

アカウントが乗っ取られて変な宣伝の写真をUPされるという被害であれば、その写真を削除して、パスワードを変更すれば解決します。

でも、パスワードまで変更されてしまうと、二度と本人がログインできない状態になってしまうのです。

友だちはインスタグラムを運営しているFacebook社に身分証明書の写真を送るなど、あれこれしてアカウントを取り戻したいと訴えたそうなのですが、結局なにも対応はしてくれず。

しかも、当初はプロフィールなどが変わっただけだったのですが、数日後、突然エロサイトへのリンクが出現。

UPされている写真は、友人が撮ったステキな写真の数々のままなのに……。

インスタグラムって、他人に写真を見てもらうだけではなく、自分のアルバムや日記がわりの「思い出アーカイブ」として使っている人も多いかと思います。(私もそう)

でも、今回のような乗っ取りにあってしまうと、そのアーカイブが他人のものになってしまうし、エロサイト化されたら自分の思い出まで汚された気になり、二度とアクセスする気にもならなくなります。

お金の被害は一番辛いけど、思い出を壊されるのも辛過ぎる……。

そうならないためにも、インスタグラムをやっているならば、二十認証設定にしておくことは必須。

設定方法は以下。

  1. 自分のTOP画面右上の「三」(メニュー)をクリック。
  2. 画面下に表示される「設定」をクリック。
  3. 「セキュリティ」をクリック。
  4. 「二段階認証」をクリック。
  5. 「SMS」をオンにしておく。

こうしておけば、新しい端末からログインしようとすると自分の携帯電話にコードが送られてくるので、不正アクセスを防ぐことができます。

自分のアカウントのセキュリティも見直してみた。

私がアカウントを保有している主なサイトやサービスは以下。

  1. Google
  2. Facebook
  3. Twitter
  4. Yahoo!
  5. Amazon
  6. 楽天

数年前にもセキュリティを見直したことがあって、このうち①~④まではかなり複雑なパスワードにしたり二重認証設定をしたので、今回は特に設定変更はしませんでした。

上記以外のサイトのアカウントについても、最初からセキュリティを意識して設定したはずなので、今回は変更せず。

問題があったのは、もう何年も前にアカウント登録したままになっていた⑤Amazonと⑥楽天。

Amazonのアカウント

パスワードがかなり簡単なものだったので、まずは複雑なものに変更。

更に二重認証設定をしておきました。

ただ、かなり安心できる仕組みである反面、認証用のアプリをわざわざ入れなくてはならず(※1)ちょっと面倒なので、IT系が苦手な人には少しハードルが高いかも知れません。

ちなみに私はマイクロソフトの「Authenticator」というアプリをインストールして対処しました。(※2)

最初にアプリをインストールしておいてから、二重認証設定を始めることをおすすめします。

※1)電話番号をふたつ持っていればアプリのインストールは不要。

※2)認証アプリであれば「Google Authenticator」など他の認証アプリでも大丈夫。

楽天のアカウント

楽天もセキュリティが甘いままでした。

「秘密の質問」の設定すらしていなかったので、早速しておきました。

まとめ。

7pay問題のようにそもそものセキュリティが甘かった場合は、被害があっても今回のように全額補償してくれますが、自分の設定が甘かっただけの場合は、補償してくれるかどうかはわかりません。

自分のアカウントは自分で守るしかないので、これからも定期的に見直さなければと思った次第。

企業側も、強固なセキュリティシステムを入れていただくのはもちろんのこと、IT系が苦手な人でも簡単に設定ができるよう、考えていただけるとありがたいんだけどな。

80超えの私の母もAmazonや楽天を利用していますが、ぜったいに自分では二重認証設定はできないと思います。

今度実家に帰った時にでも、かわりにやってあげねば……。

iPhoneの「Apple Pay」ってわかりにくくない?高齢者にはハードル高くない?私が電子マネーを初めて使ったのはもうかなり何年も前。 当時使っていたAndroid携帯に楽天Edyのアプリを入れて、電子マネーデビ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)